雛人形について/千葉・成田山新勝寺の日本のお土産屋・雛人形・五月人形|きょうます本店

HOME > 雛人形について

雛人形について

雛人形飾りの由来

雛人形飾りの由来

平安時代、自分の身代わりとして人形に厄をうつした
「流しびな」と、当時「ひいな遊び」として愛された
お人形が結びついたのが、
雛人形のルーツと言われています。
名医や良薬の少ない時代には、抵抗力の無い赤ちゃんが
病気や怪我をすることがないように、
人形を飾り、身代わりになってもらっていましたが、
現在では女の子が健康的で美しい女性に育ち、
結婚など人生の幸福を得られるよう、
家族の願いを込めて飾るようになっています。

雛人形を飾る時期・しまう時期について

雛人形を飾る時期・しまう時期について

お雛様は、届く日や飾る日が大切ですので、
良い日を選んで飾ってください。お店によっては
「婚期が遅れる」から早く買って飾り、
3日の夜にはしまって下さいと説明して
販売されるところもありますが、
3日の夜にしまわないとお嫁に行くのが遅くなる・・・
といったような史実による根拠はありません。
また、初節句の場合はお正月から飾って
いただいても構いません。
みんなでお祝いをしましょう。

雛人形の飾り方

一般的には南向きか、東向きに飾るのがよいとされていますが、 お雛様は、それ自身が災厄除けのシンボルであり、お守りです。 飾る場所や、雛人形の大きさなどを考えて飾ってください。 また、直射日光の当たらないところを選んで飾ってください。

雛人形のしまい方

hina_flow01.jpg hina_flow02.jpg

このページのトップへ